一次試験 | 二次試験 | |
---|---|---|
筆記 | 面接 | |
1級 | ◎ | ◆ |
準1級 | ◎ | ◆ |
2級 | ◎ | ◆ |
準2級プラス | ◎ | ◆ |
準2級 | ◎ | ◆ |
3級 | ◎ | ◆ |
4級 | 〇 | - |
5級 | 〇 | - |
◎ 「読む」「聴く」「書く」
〇 「読む」「聴く」
レベル | 対象 | 合格率 | |
---|---|---|---|
1級 | 大学上級 | 12 % | |
準1級 | 大学中級 | 16 % | |
2級 | 高校卒業 | 26 % | |
準2級プラス | 高校上級 | - | |
準2級 | 高校中級 | 36 % | |
3級 | 中学卒業 | 中3 | 52 % |
4級 | 中学中級 | 中2 | 69 % |
5級 | 中学初級 | 中1 | 81 % |
※英作文と面接が課される3級から難易度が上がります。
※各学年の級を目安に難関校志望者は1つ上を目指しましょう。
2013年 | 2023年 | |
---|---|---|
中3生 | 32 % | 50 % |
高3生 | 31 % | 51 % |
※ともに直近9年間で20%上昇しています。
※高3生で英検2級以上の英語力がある人の割合は20%
英検には決まった型があります。問題のパターンをつかむだけで直前でも大幅なスコアアップが狙えます。 英検講座では過去の出題傾向にそって徹底的な過去問対策を行います。
2021年に大学入試センター試験から共通テストに変わりリスニングの配点が大幅に変更されました。
センター試験 | 共通テスト | |
---|---|---|
リーディング | 80 % | 50 % |
リスニング | 20 % | 50 % |
リスニングの重要度は年々高まっており今後、英検のみならず入試でもリスニング力がなければ合格は難しくなるでしょう。
中高生が一番苦手とするリスニング!
そんな勉強でリスニング力は向上しません。他教科も含めてリスニングは自学自習がもっとも難しいものの1つです。また授業でも扱いにくくどうしても板書中心のリーディング(文法・読解)がメインになりがちです。学生の苦手意識が強いわりに学習機会は少ないのが現状です。
一方で正しい学習法で一気に成績を伸びるのもリスニングです!
早稲田や慶応をはじめとする多くの大学で大学入試で英検を利用できる学校が増えています。高校入試においても調査書の評定が上がったり、取得級に応じて優遇措置を実施する高校が増加しています。
<優遇措置の一例>
一般的な英語試験では判定しにくい「話す」能力をしめす指標として英検の役割は今後ますます高まっていきます。英検対策はそのまま高校入試・大学入試対策につながります。しっかり対策と準備をして確実に合格を手に入れましょう。
※過去問を使ったリスニング重視の対策講座です。
※ZOOMを利用した双方向のオンライン授業です。
パソコン | タブレット | スマホ |
---|---|---|
◎ | 〇 | ▲ |
※3つのうちどれか(PCを推奨)+インターネット環境